2013年07月10日

中国でのオフショア事業

中国のビジネスパートナーと日本企業向けの中国でのオフショア事業の構築が形になってきました。
オフショア事業とは、中国での立ち上げ、運営はこのパートナー企業に任せ、日本からは基本的に管理だけを行うというものです。
低い投資額で中国での事業展開を行う第一歩としては最適だと思います。

この事業の目的は簡単に言いうとやはり中国で生産することでのコストダウンと中国市場へのアクセスということになりますね。

ところで私たちのようなビジネスサポート会社においても中国でのローコスト化は重要だと思える事柄が多く、それを実現しているところでもあります。
中国の特性を活かした、コンサルティング事業のローコスト化、これも面白いテーマです。

明日からモスクワに行ってきますが、ロシアではこのコンサルティング事業のローコスト化は難しいように思います。
一言で言うと中国人とロシア人の違い、になると思いますね。

製造業、サービス業を問わずグローバルアクセスに貢献するGISをよろしくお願いします。


株式会社 GIS
105-004 東京都港区新橋 4-21-3
新橋東急ビル2F
TEL: +81-(0)3-6895-7518 
FAX: +81-(0)3-6895-7301



Evernote Snapshot 20130705 164830.jpg

jpneu at 15:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年06月09日

イタリアの半導体企業への技術サポート


GISとしては最初のオンサイトでの仕事となります。

世界でも有数の半導体企業であるST Microelectronicsでの技術サポートとです。
半導体に関しては世界中で有力なネットワークが出来つつあります。

日本の企業の皆さんで世界の半導体企業へ製品を売り込みたい方はお気軽にご連絡ください。


株式会社 GIS
105-0004 東京都港区新橋4-21-3
新橋東急ビル2F
TEL: 03-6895-7518 
EMAIL: gs@gis.gs


Snapshot_1.jpg

jpneu at 00:43|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2013年05月24日

GIS 活動開始

今後は世界中でGISブランドとして活動していくことになりました。
東京では株式会社GISとして新橋を拠点とします。

このような気持ちを込めてGISと名づけました。

1. 世界中の人々に簡単に覚えていただけるように短いブランド名にすること。
2. 世の中の需要にフレキシブルに対応していくこと。
この意味で、GISのそれぞれの文字は以下のように捉えることができますが、これも今後の社会の変化に合わせて常に変化、向上していく願いをこめています。
G : Global これは全体という意味です。 InternationalではなくGlobalです。Internationalは既に国境を意識していますが、Globalに国境はなく世界は1つです。
I : Investment、Information、Industry、Intelligenceの意味があります。
S : Standard、Strategy、Support、Service等の意味があります。

顧客のニーズを捉え常に進化していくGISをこれからもよろしくお願いします。

代表 田之内 祐二



134-01.jpg

jpneu at 06:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年05月22日

蚌埠市

中国の蚌埠市です。
中国の中ではいわゆる3級都市ですがビジネスチャンスはこういうところにあります。

政府の投資局と組んでエネルギーや環境に関する企業を呼び込みテーマパークを作ろうという計画です。

役員への接待も無事終えて、これから動き出します。

しかし、中国の役人のパワーは相変わらずですね。

今回食べたキクラゲが妙に美味しかった。。。

画像1

jpneu at 07:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

ロンドン

ロンドンではいつも中華か和食を食べている私ですが、今回は2日間連続で違うものにトライしました。

1日目は右側にあるHafez、ペルシャ料理です。
2日目はHereford Road、単に道の名前をそのままつけたレストランですが、フレンチ系です。

この2軒とも大当たりでした。
やはり、たまには新しいことに目を向けてみるのも必要ですよね。





4ca9e4d7.jpg


jpneu at 07:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)